宮田村立宮田小学校入口左側に観音堂というお堂があります。中を覗くとたくさんの観音様が安置されていました。その観音堂と通学路の間の石垣の上に、あちらこちらから集められたと思しい石碑石仏群がありますが、その中の一体がこの双体道祖神です。
ほのぼのパークという公園の入り口にあった男女の子供の像です。平成10年の作。
大田切という集落の集会所の近くにあった双体道祖神。風化のため容姿ははっきりとはしませんが、台座の石の大きさに圧倒されました。
道祖神の裏のお宅の御老人が、秋の日差しを受けながら「お葉」を洗っていました。
旧道をさらに奥に進んでいった右手藪の前に元文5年(1740)の双体道祖神。台座に天狗の団扇みたいなものが浮き彫りされています。
2012年12月29日土曜日
2012年12月13日木曜日
蚕神様 ③(長野県上伊那郡宮田村伊那峡)
南信州を北から南へと流れる天竜川。その天竜川の大久保ダムの傍ら、小高い崖の上に「駒ケ嶽蚕神神社」があります。所在地宮田村教育委員会の発行になる『宮田村の石造文化財』によると、この蚕玉神社の本山(?)は西駒ケ岳(木曽駒ケ岳)中岳の駒ケ岳神社で、もとは檍原(もちのきはら)というところにあった、といわれていた、とあります。
なるほど、建物自体はまだ新しいものであるようす。傍らに「蚕玉神」の文字が刻まれた石碑があります。
建物の中を覗くと、正面向かって左側に白馬に乗る女神の像。「蚕玉神」です。こちらの像、もとは同じ宮田村の天竜川の支流「大田切川」の上流、丸山という所に祀られていたものが第二次世界大戦後、現在地にうつされた、とのことです。
4月29日が祭礼とのことですので、およそ半年以上の埃がついたガラス越しに写しました。手前に、多分祭礼の時の道具でしょうか、ブルーシートが被せてあり、こちらも埃が積もっておりました。
ガラス越しで斜め上からではありますが、魅力のある木像でした。来春の楽しみができました。
なるほど、建物自体はまだ新しいものであるようす。傍らに「蚕玉神」の文字が刻まれた石碑があります。
建物の中を覗くと、正面向かって左側に白馬に乗る女神の像。「蚕玉神」です。こちらの像、もとは同じ宮田村の天竜川の支流「大田切川」の上流、丸山という所に祀られていたものが第二次世界大戦後、現在地にうつされた、とのことです。
4月29日が祭礼とのことですので、およそ半年以上の埃がついたガラス越しに写しました。手前に、多分祭礼の時の道具でしょうか、ブルーシートが被せてあり、こちらも埃が積もっておりました。
ガラス越しで斜め上からではありますが、魅力のある木像でした。来春の楽しみができました。
登録:
投稿 (Atom)