2011年4月30日土曜日

長岡新田の道祖神(長野県上伊那郡箕輪町)

   少々古い資料で、長野県上伊那郡箕輪町に所在する双体道祖神を巡っていたが、どうしてもわからない場所があった。字が「長岡新田」という所です。何日か周辺を歩いてみて、ぼつぼつ小学校の登下校を監視する人たちに怪しまれそうになってきたので、思い出して職場の人に聞いたところ、「ダムの底よ!」という返事。そういえばそうだったよな・・・・・
    ということで、改めてダムの畔をドライブ。中ほどまで進むと「新田神社」という社。信仰のよりどころをダムの底にしないために、新たに作った神殿。その下段に小さな広場(道祖神場)を設けて安置した石塔・石碑たち。
    右手2番目庚申碑の隣が「双体道祖神」。そして、左手が「地蔵菩薩」。









ほかの像の3体は、「馬頭観音」でした。














2011年4月26日火曜日

閻魔大王(伊那市高遠町 満光寺)

   桜の花に浮かれながら、カメラ片手にフラフラしていると満光寺という寺桜の花に浮かれながら、カメラ片手にフラフラしていると満光寺という寺の立派な鐘楼門が目に入りました。私の亡祖父は宮大工をしていて、旦那寺の鐘楼門を作っているのですが、そのつながりで、私は寺が好きなのかもしれません。










  さて、件の満光寺の鐘楼門の手前に、閻魔堂がありました。ガラス戸越しに覗いてみると閻魔様がこちらを睨みつけておりました。











  記念写真を・・・ ということで、ガラス越しに一枚。
今しも裁きを下すところでしょうか。口を開き、笏をやや斜めに構えています。
  娑婆のカン様も閻魔様のように狂いのない、スピーディな決断ができればよいのですが。もっとも、仕えている人たちの出来如何にもよりますが。

2011年4月21日木曜日

高遠小彼岸桜(2)

  4月16日、箕輪ダムに沈んだ集落の道祖神の写真を撮りに行った帰りのこと、高遠方面に行く観桜客の車列で身動きが取れなくなりそうになってしまいました。やむを得ず、また来た道を迂回して帰ることとして「六道堤」という池のわきを通ると、数台の車が止まっていました。ここ数年、工事のため池に水がなかったので、今年も、と思いこの場所については頭の中に入ってはおりませんでした。
ところが、なんと水があるではありませんか。私も仲間に・・・・・ということで、車から降りました。


  今日は晴。お尻ムズムズ。
出勤する奥さんの車に乗せてもらい、高遠城址公園へ。時間が早かったので、まだ観光客は少な目。それでも、スポットは大賑わい。仕方がないから、前の人の頭越しに一枚。







いったん自宅に戻り、長谷の常福寺へ。咲いていました。少し早かったかなと思いながら一枚。

2011年4月17日日曜日

箕輪町の双体道祖神(2)

1992年(平成4)に完成した箕輪ダム。このダムの底に沈んだ集落があります。長岡新田という名前の集落。住民はそれぞれに移転しましたが、ダムの傍らに神社を新たに建てて行きました。その新田神社と呼ばれるお宮の下の広場に、写真の道祖神がありました。
手をつなぎ、女神が瓢箪(?)を持ち、男神は杯を持っています。
町では、ダムの完成を機に周囲に10000本の紅葉を植え、ダム湖を「もみじ湖」と名付けました。ほぼ20年前のことです。その楓がだいぶ大きくなり、見頃の形になってきました。秋がたのしみです。
箕輪には、この他に2・3体の道祖神があるようですが、また目につきましたら写真に撮りたいな、と思っています。

2011年4月16日土曜日

高遠小彼岸桜

色々ありましたが、今年も間違いなく春が巡ってきました。なかなか年を拾って来ると、ちょっとそこの花でいいじゃん、ということで、小学校の校庭に出かけました。これが結構見事でした。校庭から校舎へと登る階段です。











校舎脇の土手。
娘が二期生ですので、二十数年目の桜ですが、もう堂々と咲き誇っています。

2011年4月13日水曜日

長野県箕輪町の双体道祖神(1)

下古田 北の沢川と県道203号線とが交わる窪地にあります。高さ50cm位。草むらに隠れているので、車で走っていると気づきません。向かって右隣りに「道祖神」の文字碑があります。










下古田公民館前。安永8年(1779)のもの。上部が欠けています。高さ40㎝くらい。












下古田公民館前。年号は上のものと同じく安永8年、とありますが、実は大正頃村人の何某が誤って上の像を破損してしまったので、改めて再建したということです。前の像よりも大きく高さ60cm弱。










八乙女、県道203号線東側辻。明和9年(1772)年建立。












北小河内漆戸。高さ130cm弱の堂々とした大きさ。二人で巻物を持っています。上部に日・月。











北小河内久保、公民館前の辻。












北小河内中村の町道三叉路の辻。高さ120cm強。明治5年(1872)のもの。











南小河内公民館前。上部に日・月。女神が持つ巻物に「日月昇進」の文字が刻まれている。

あと、町内に数体あるようですが、見過ごしてしまいましたので、またの機会に出かけることとします。

2011年4月10日日曜日

土に埋まる謎の男女像

伊那市高遠町藤沢の北原という集落の法華堂の庭に、写真のように土に埋まるように置かれた、男女の像があります。向かって左が男で、やや俯き加減の方が女でしょうか。少し距離を置いて座っています。大きさは高さ30cm強。若干傾斜のあるところにおかれているので、雨などにより土の移動に伴い距離が離れたのかもしれません。
女性と思われる向かって右の像は、体つきも全体にふくよかで、お顔も丸顔に作られています。置かれているところが「法華堂」なので、もしかしたら神様なのかもしれません。

2011年4月9日土曜日

陽石型の道祖神

  「春立てる霞の空に、白河の関越えんと」というわけではありませんが、春に誘われて、はたまた「道祖神の招きにあいて取るもの手につかず」という状態。
  『熊出没注意』という看板を横目にしながら、道祖神探しを再開しました。
  「道祖神」といっても、その形は色々あって、私が育った山梨県の東部では、丸い形をした石が多かったように記憶しています。信州の代表はなんといっても「双体道祖神」。文字道祖神。そして、「奇石」。陽石の形をした自然石を祀ったもの。さらに、男根の形に刻んだもの、などなど、多様な形の道祖神があります。
  写真は、3月26日に安曇野市で写したもの。衣を着て手を前で組んでいるようにも見て取れます。何も考えずにしばらく見ていると、愛嬌があり、癒し効果抜群のような気がします。(「 」内の文章は『おくの細道』です。)

2011年4月2日土曜日

四季桜

3-4日位前から咲き始めました。今朝カメラを持って行ってみると、中央アルプス木曽駒ケ岳をバックに、すでにこのような状態。
この桜、春は田に先駆けて咲き、冬11月にまた小さい花を付けます。名前がわからないので、不思議でしたが、三好學著『櫻』という本を開いてみると、「四季桜」というのがありました。これによると、盛夏には咲かないが、春と秋また寒の頃咲く、とあります。もしかしたらこの花種かもしれません。
いずれのしても、春になりました。

安曇野の双体道祖神(3)

安曇野市の公式ページを見ていたら、「観光パンフレット郵送申し込み」というボタンがありました。何のことやら、と覗いてみると、観光パンフレットを郵送してくれる、とのこと。さっそくフォームに記入し申し込んだのが3月29日の夕方。4月1日にもう届きました。観光を主軸にしている行政の足の速さに驚きました。同じ長野県に住んでいても、我伊那市の遅さに慣れている身にとって、行政の心構えの違いにただただ感嘆です。
さて、前回の続き。
  穂高神社の社域に、「千国街道(塩の道)と道祖神」と名付けられた一画があり、数基の道祖神がありました。左がその案内板です。
以下、写真を紹介します。








肩を組み、酒器を手にする道祖神です。












こちらは、馬頭観音。街道を往来する馬の安全や、斃れた馬の菩提を祈るために建てられました。













肩を組む男女の姿。手にも何か持っていたのかもしれませんが、風化のため良くわかりません。
大正9年(1920)建立。




































これも風化のため良くわかりません。























こちらは、平成6年(1994)に群馬県安中市の道祖神を模倣して建てた、とあります。