伊那市手良蟹澤という集落に「産泰宮」という 小さな社があります。『民間信仰辞典』によると、「産泰様」というのは、「埼玉県西部・群馬県を中心に分布する子授け・安産祈願の対象となる神」とありますが、この手良という地区には、ここともう一ヵ所「中坪」という集落との二ヵ所でこの産泰宮をお祀りしています。何故この手良地区に産泰宮が祀られているのか。それは、江戸時代、手良から旅稼ぎに行った石工が勧請したのではないか、と言われていますが、詳しいことはわかっておりません。中を覗くと、向かって右側に木造の小̪祠、左に乳幼児を抱いた地蔵菩薩が安置されています。


『伊那市石造文化財』という本にも紹介されておらず、何度となくカメラ持参で行ったことがありますが、今回初めて気が付きました。風化して誰も気づかなくなってしまったのか……

左の写真は、「産泰宮」に安置されている地蔵菩薩です。「産泰宮」のお祭りについては、
http://www.kagakueizo.org/create/visualfolklore/515/
に動画があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿