2011年11月16日水曜日

咳の地蔵様二題

 こちら、伊那市高遠町の香福寺というお寺の本堂への登り口にある、「咳の地蔵堂」内のお地蔵様。享和2年(1802)に蛙鳴という人が書いた説明文があるそうです。その中に「せき症の者は必ず南蛮を奉り祈願を成せば忽ち報い給ふ(堂前の説明板より)」とあるそうです。






   次は、上伊那郡飯島町田切にある「関の地蔵尊」。昔武田信玄が伊那地方を制圧したときに、この地に関所を設けたから「関」というのだそうです。「セキ」だから咳を治してくれるお地蔵様、ということになったそうです。  姿が普通のお地蔵さまとだいぶ異なるので、近くにマリア像に似た観音像があることから、「マリア地蔵では」(雑誌『伊那路』昭和50年)と言われたこともありました。が、実はこの石像は地蔵様ではない、という話が『飯島町の石造文化財』という本に載っていて面白い。江戸時代の木喰行者、木喰但唱がモデルとのこと。寛文10年(1670)の建立だそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿